2014年09月23日
近場の御朱印巡り
お土産にもらった聖護院八ツ橋をバリバリ食べて家でボケーとしているのももったいない。
ということで、近場の御朱印巡りをする。
おそらく、私の家から一番近いであろう浄土宗の善福寺。
小さなお寺だが全国善光寺会の会員である。
秘仏の本尊は午年に御開帳になる。
今年の四月に御開帳だったが私も見てきた。
でもその時は御朱印は頂かなかったので改めて行ってきた。

次は四万温泉に行ってみる。
日向見薬師堂という国指定の重要文化財がある。

宗本寺という沢田にある浄土宗の寺の管理であるらしいが無人である。
御朱印がないと思いの人もいるらしいが、実は向かいの食事処で紙に書かれたのを頂けるのである。
店に飾ってないので店の人に御朱印ありますかと尋ねる。すると出してくれる。
日付も書いてくれる。

ボールペンでアラビア数字なのが素晴らしい。
四万温泉を後にする。
そして、もうすぐ線路が変わり廃線になってしまう吾妻線の岩島から長野原までを乗ってみたいという衝動にかられたので岩島駅に行ってみる。

しばらくして電車が来る
115系

そして吾妻渓谷の車窓を堪能する。
ダムに沈む川原湯温泉駅にはたくさんの人がいた。
そして長野原草津口駅へ
降りて役場のほうへ歩けば曹洞宗の雲林寺がある。

ピンポンして御朱印を頂く。

そして中之条へと帰ってったのである。
ということで、近場の御朱印巡りをする。
おそらく、私の家から一番近いであろう浄土宗の善福寺。
小さなお寺だが全国善光寺会の会員である。
秘仏の本尊は午年に御開帳になる。
今年の四月に御開帳だったが私も見てきた。
でもその時は御朱印は頂かなかったので改めて行ってきた。

次は四万温泉に行ってみる。
日向見薬師堂という国指定の重要文化財がある。

宗本寺という沢田にある浄土宗の寺の管理であるらしいが無人である。
御朱印がないと思いの人もいるらしいが、実は向かいの食事処で紙に書かれたのを頂けるのである。
店に飾ってないので店の人に御朱印ありますかと尋ねる。すると出してくれる。
日付も書いてくれる。

ボールペンでアラビア数字なのが素晴らしい。
四万温泉を後にする。
そして、もうすぐ線路が変わり廃線になってしまう吾妻線の岩島から長野原までを乗ってみたいという衝動にかられたので岩島駅に行ってみる。

しばらくして電車が来る
115系

そして吾妻渓谷の車窓を堪能する。
ダムに沈む川原湯温泉駅にはたくさんの人がいた。
そして長野原草津口駅へ
降りて役場のほうへ歩けば曹洞宗の雲林寺がある。

ピンポンして御朱印を頂く。

そして中之条へと帰ってったのである。