2014年10月25日
紅葉に映える妙義山
私の百八あるコンプレックスの一つ、写真下手。
今までガラケーで撮ってたから別にいいやと適当に撮っていたが写真がへたくそなのを指摘されてしまった・・・
これを真摯に受け止め今回はデジカメを使用してみた。
同人ゲーム的にはたてから文にした。

これが今使っている私の携帯。
待ち受け画面は何年も前から音無響子。
スマホには頑なに変えない。変える必要がないから。変わらないことに美徳を持つタイプ。そしてファミコンを手にした時からボタンの神に憑かれてるからボタンがないと安心できないのである。
今回の目的地は妙義山。倉渕から地蔵峠を抜けて行ってみる。
途中金剛寺と不動寺に寄る。この寺は上州観音霊場で寄った寺だ。今回は普通の御朱印帳に押してっもらう。
半年前に来た時と何も変わらない金剛寺。


観音様。おっぱいが出ちゃってる。否、別に観音様は女ではない。

こちらは不動寺。金剛寺から2キロぐらい離れている。どちらも豊山派の寺。

仁王像

お地蔵さん。

どちらも普通の御朱印帳ですがと言って押してもらった。
金剛寺は十一面観音。不動寺は三種類あって前回の上州と北関東不動霊場。そして今回押してもらったのは関東八十八ヵ所の御朱印

そして妙義山へ行ってみる。
妙義山は主に白雲山、金鶏山、金洞山からなる。
まずは白雲山の麓にある妙義神社に行く。
道の駅みょうぎの近くに妙義神社がある。
結構立派な神社だ。




お次は金鶏山の麓にある菅原神社。
神社の入り口の前に車を止める。

石段を上がっていく

立派な社殿

ここの神社は基本的に無人。
過去に何回か来たが誰もいなかった。一応小屋があってお守りとかも置いてあるが、用がある場合は近くにある社務所に行けと貼り紙がある。
今日はたまたま人が掃除をしていた。御朱印があるか聞いてみると、ここにはないとのこと。
では社務所にあるのかと思ったら違ってた。社務所とは別に宮司の家があってそこにあるらしい。
で、家に家内がいるので書いてもらえるとのことでわざわざ地図を書いてくださった。
でも分からなかったので電話して聞いた・・・
そして頂いた。ここで頂いた御朱印が後に話の話題になるとは知らずに・・・
そして最後の下仁田の金洞山の中之嶽神社へ。ここの神社は中之嶽神社と大国神社の二つからなる。
駐車場からの景色。

赤い鳥居

大黒様

中之嶽神社への石段

鳥居に武尊大権現と書かれている

手水の所には不動明王がいる。

ここも神仏習合であったことを感じさせる
授与所と大黒様

授与所で御朱印を頂く。二つの神社の御朱印がある。
宮司さんが菅原神社の御朱印を見ると
『いやぁ〜珍しいねぇ』と関心していた。
『立派な神社だったでしょ』と聞いてきたので
『そうでしたね、無人なのがもったいないぐらいですね』と返した。
『神社は常駐してないとダメなんですよ』とのこと。
まぁ無人の神社の御朱印まで普通は頂かないでしょうがね。
そしてその後に珍しいものを見せてくれた。
何と昭和七年に始めた御朱印帳!
そんな昔の御朱印帳にお目にかかれるなんて。
最初は伊勢の内宮と外宮の印が押されていた。
昔の御朱印は本当に印だけで墨書きは日付ぐらいだ。
そんな御朱印に混ざって郵便局の風景印も押されていた。
御朱印帳に風景印を押すのも普通だったのか?
いやぁ、凄いものを見せてもらってよかった。
妙義神社と菅原神社

中之嶽神社と大国神社

そして私の家に帰った。暗い地蔵峠を連合赤軍に怯えながら・・・
いかがでしたでしょうか?
前よりかはきれいに撮れたと思います。
今までガラケーで撮ってたから別にいいやと適当に撮っていたが写真がへたくそなのを指摘されてしまった・・・
これを真摯に受け止め今回はデジカメを使用してみた。
同人ゲーム的にはたてから文にした。

これが今使っている私の携帯。
待ち受け画面は何年も前から音無響子。
スマホには頑なに変えない。変える必要がないから。変わらないことに美徳を持つタイプ。そしてファミコンを手にした時からボタンの神に憑かれてるからボタンがないと安心できないのである。
今回の目的地は妙義山。倉渕から地蔵峠を抜けて行ってみる。
途中金剛寺と不動寺に寄る。この寺は上州観音霊場で寄った寺だ。今回は普通の御朱印帳に押してっもらう。
半年前に来た時と何も変わらない金剛寺。


観音様。おっぱいが出ちゃってる。否、別に観音様は女ではない。

こちらは不動寺。金剛寺から2キロぐらい離れている。どちらも豊山派の寺。

仁王像

お地蔵さん。

どちらも普通の御朱印帳ですがと言って押してもらった。
金剛寺は十一面観音。不動寺は三種類あって前回の上州と北関東不動霊場。そして今回押してもらったのは関東八十八ヵ所の御朱印

そして妙義山へ行ってみる。
妙義山は主に白雲山、金鶏山、金洞山からなる。
まずは白雲山の麓にある妙義神社に行く。
道の駅みょうぎの近くに妙義神社がある。
結構立派な神社だ。




お次は金鶏山の麓にある菅原神社。
神社の入り口の前に車を止める。

石段を上がっていく

立派な社殿

ここの神社は基本的に無人。
過去に何回か来たが誰もいなかった。一応小屋があってお守りとかも置いてあるが、用がある場合は近くにある社務所に行けと貼り紙がある。
今日はたまたま人が掃除をしていた。御朱印があるか聞いてみると、ここにはないとのこと。
では社務所にあるのかと思ったら違ってた。社務所とは別に宮司の家があってそこにあるらしい。
で、家に家内がいるので書いてもらえるとのことでわざわざ地図を書いてくださった。
でも分からなかったので電話して聞いた・・・
そして頂いた。ここで頂いた御朱印が後に話の話題になるとは知らずに・・・
そして最後の下仁田の金洞山の中之嶽神社へ。ここの神社は中之嶽神社と大国神社の二つからなる。
駐車場からの景色。

赤い鳥居

大黒様

中之嶽神社への石段

鳥居に武尊大権現と書かれている

手水の所には不動明王がいる。

ここも神仏習合であったことを感じさせる
授与所と大黒様

授与所で御朱印を頂く。二つの神社の御朱印がある。
宮司さんが菅原神社の御朱印を見ると
『いやぁ〜珍しいねぇ』と関心していた。
『立派な神社だったでしょ』と聞いてきたので
『そうでしたね、無人なのがもったいないぐらいですね』と返した。
『神社は常駐してないとダメなんですよ』とのこと。
まぁ無人の神社の御朱印まで普通は頂かないでしょうがね。
そしてその後に珍しいものを見せてくれた。
何と昭和七年に始めた御朱印帳!
そんな昔の御朱印帳にお目にかかれるなんて。
最初は伊勢の内宮と外宮の印が押されていた。
昔の御朱印は本当に印だけで墨書きは日付ぐらいだ。
そんな御朱印に混ざって郵便局の風景印も押されていた。
御朱印帳に風景印を押すのも普通だったのか?
いやぁ、凄いものを見せてもらってよかった。
妙義神社と菅原神社

中之嶽神社と大国神社

そして私の家に帰った。暗い地蔵峠を連合赤軍に怯えながら・・・
いかがでしたでしょうか?
前よりかはきれいに撮れたと思います。
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by チッパー 2014年10月27日 19:29
ケッケッケ、Bravo!! 大変ケッコー。
早速、クリアになった写真、ヤルじゃん、我嬉々。が、ほかの方達はどう思うんだろう?
写真が鮮明になった分、エンジェルディップさん独特の「カラー」が色褪せた?
写真は「下手」とは言ってない。そんな失礼な!!
今までの写真、絶滅危惧種での撮影なら納得。写真の伝え方、視点はサイコー。
ゴメンクサイ、勝手な事並べて。
…
…
…
…
…
楽しく読ませていただいております。
早速、クリアになった写真、ヤルじゃん、我嬉々。が、ほかの方達はどう思うんだろう?
写真が鮮明になった分、エンジェルディップさん独特の「カラー」が色褪せた?
写真は「下手」とは言ってない。そんな失礼な!!
今までの写真、絶滅危惧種での撮影なら納得。写真の伝え方、視点はサイコー。
ゴメンクサイ、勝手な事並べて。
…
…
…
…
…
楽しく読ませていただいております。
2. Posted by 管理人 2014年10月28日 20:47
これからもご愛顧よろしくお願いします。