2015年03月15日
熱海周辺
新前橋から4時間で熱海に到着
とりあえず伊豆山神社のほうにテクテク歩く
途中に高野山真言宗の般若院がある。明治の神仏分離・廃仏毀釈・修験道廃止令以前は真言宗伊豆派の本山であったらしい。つまり伊豆山修験道の本山であった。明治以降は般若院と伊豆山神社は強制分離され今日に至るらしい。今でも般若院では伊豆山権現を祀っているらしい。

ピンポンを鳴らしても反応がなかったのでどうやら留守だったらしい。
ので、御朱印は頂かなかった。
般若院からの伊豆山神社方面の眺め。

そして伊豆山神社へ



私は拝殿や本殿を真ん前から撮るほど図々しくないので撮らん。
役行者や空海が修行した場所である。
かつては修験道が盛んな土地であったであろうが今修験道の霊場として訪れる人は少ないであろう。
御朱印を頂く。

さらにテクテク歩き身代わり不動へ
真言宗醍醐派の別格本山川崎の身代わり不動の熱海別院である。
でかい寺だ。


御朱印はお不動さんと神変大菩薩がある。せっかくだから二つ頂いた。

そして次は興亜観音に行ったのである。

興亜観音の入り口に変な建物がある。



何ですか?ここは?
今日のあなたとてもいいわ。

何見てんだよ!

この変な建物の裏をテクテク歩くと興亜観音がある。


ここは言わずと知れたA級戦犯の御遺骨がある場所である。
松井岩根閣下ゆかりの場所である。
法華宗陣門流系の寺であるらしいが宗旨宗派問わず誰でも受け入れている。
門を入れば尼僧の方がご丁寧にご案内してくれた
昭和15年に松井閣下の発願で支那事変の戦没者を供養するため芝増上寺の開眼で建立された。



かつて日本赤軍に狙われたという歴史がある。
お次は本堂に入って説明を聞く。
中にはいろいろと興味深いものがあった。
松井閣下が着ていた服


興亜観音からの眺め

何といいますか?
興味があったら実際に行ってみるといいです。
途中に高野山真言宗の般若院がある。明治の神仏分離・廃仏毀釈・修験道廃止令以前は真言宗伊豆派の本山であったらしい。つまり伊豆山修験道の本山であった。明治以降は般若院と伊豆山神社は強制分離され今日に至るらしい。今でも般若院では伊豆山権現を祀っているらしい。

ピンポンを鳴らしても反応がなかったのでどうやら留守だったらしい。
ので、御朱印は頂かなかった。
般若院からの伊豆山神社方面の眺め。

そして伊豆山神社へ



私は拝殿や本殿を真ん前から撮るほど図々しくないので撮らん。
役行者や空海が修行した場所である。
かつては修験道が盛んな土地であったであろうが今修験道の霊場として訪れる人は少ないであろう。
御朱印を頂く。

さらにテクテク歩き身代わり不動へ
真言宗醍醐派の別格本山川崎の身代わり不動の熱海別院である。
でかい寺だ。


御朱印はお不動さんと神変大菩薩がある。せっかくだから二つ頂いた。

そして次は興亜観音に行ったのである。

興亜観音の入り口に変な建物がある。



何ですか?ここは?
今日のあなたとてもいいわ。

何見てんだよ!

この変な建物の裏をテクテク歩くと興亜観音がある。


ここは言わずと知れたA級戦犯の御遺骨がある場所である。
松井岩根閣下ゆかりの場所である。
法華宗陣門流系の寺であるらしいが宗旨宗派問わず誰でも受け入れている。
門を入れば尼僧の方がご丁寧にご案内してくれた
昭和15年に松井閣下の発願で支那事変の戦没者を供養するため芝増上寺の開眼で建立された。



かつて日本赤軍に狙われたという歴史がある。
お次は本堂に入って説明を聞く。
中にはいろいろと興味深いものがあった。
松井閣下が着ていた服


興亜観音からの眺め

何といいますか?
興味があったら実際に行ってみるといいです。